This_file use Shift-JIS_code.(Benzo).日本語五十音順。(ouは単母音)
台南常用語彙5000語。(王育コ「台灣語常用語彙」巻末索引より)。
------- こ -------

Japanese_Index
こ(子) kiaN2(子) こ(戸) xou7(戸) ke1(家) こ(個) e5(ヶ) ご(五) gou5(五) こい(恋) sioN1-si1(相思) こ(濃)い kau7(厚) こい(色が) chhim1(深) こい(恋)しがる siau3-liam7(*(貝長)念) こいねが(祈念)う kiu5(求) こいびと(恋人) ai3-jin5(愛人) こう(甲) kah4(甲) こう(囲碁の劫) kiap4(劫) こう(更) keN1(更) こう(十戸) kah4(甲) こう(町) kah4(甲) こう(項) xang7(項) こう(乞)う khit4(乞) ごう(号) ho7(号) こうい(好意) ho2-i3(好意) ごういん(強引)に nge7(硬) こううん(幸運) hok4-khi3(福気) こうえん(公園) kong1-hng5(公園) こうえん(公演)する ian2-kang2(演講) こうか(効果) hau7(效) kong1-hau7(功效) こうかい(後悔)する hoan2-hoe2(反悔) こうかつ(狡猾)な chaN3(詐) gan1-hiong5(奸雄) こうがん(睾丸) lan7-hut8(生核) こうがん(交換)する oaN7(換) tui3-oaN7(対換) ごうけい(合計)する kiong7(共) ke3(計) こうこう(公侯) hou5(侯) こうさい(交際)する kau1(交) kau1-poe5(交陪) こうさん(降参)する hang5(降) tau5-hang5(投降) こうじ(麹) bou5(苞) こうじつ(口実)をつくる noa5-thau5(欄頭) こうしゃく(講釈)する soeh4(説) kang2(講) khai1-kang2(開講) こうしゅう(公衆) kong1-chiong3(公衆) こうじょう(工場) kang1-chioN2(工廠) こうしょう(高尚)な bun5-nga2(文雅) ごうじょう(強情)な ban5(蛮) ng3-tng3(**(混淳従黒不従水)) こうしょくかん(好色漢) thai2-ko1-niau1(癩*(病哥)猫) こうすい(香水) phang1-chui2(香水) こうずい(洪水) toa7-chui2(大水) こうぜん(公然)の kong1-jian5(公然) こうたい(交代)する the3-oaN7(替換) こうたい(交代)にする lun5-liu5(輪流) ごうだつ(強奪)する kiap4(劫) こうち(耕地) chhan5-hng5(田園) こうちゃ(紅茶) ang5-te5(紅茶) こうつごう(好都合)な ho2-se3(好勢) こうてい(行程) lou7(路) こうてい(皇帝) hong5-te3(皇帝) こうてつ(鋼鉄) kng3(鋼) ごうとう(強盗) kiong5-to7(強盗) こうねん(後年) au7-ni5(後年) こうはい(荒廃)する hoe3(廃) コーヒー ko1-pi1(**(加非従口)) こうび(交尾)する phah4(拍) こうふ(幸福)な ho2-mia7(好命) heng7-hok4(幸福) こうへい(公平)な peN5(平) kong1-peN5(公平) こうまん(高慢)な kiau1(驕) ごうまん(傲慢)な kiau1-gou7(驕傲) こうもり(蝙蝠) bit8-po5(蜜婆) ごうもん(拷問)する heng5(刑) heng5-hoat8(刑罰) こうやく(膏薬) ko1-ioh8(膏薬) こう[ママ]り(氷) peng1(氷) こうり(行李) heng5-li7(行李) こう[ママ]りざとう(氷砂糖) thng5-sng1(糖霜) peng1-thng5(氷糖) ごうりてき(合理的)な thong1(通) コールタール taN2-ma2-iu5(打馬油) こうろう(功労) kong1(功) kong1-lo5(功労) こう[ママ]ろぎ(蟋蟀) sih4-sut4(蟋蟀) こえ(声) siaN1(声) siaN1-im1(声音) こ(肥)える pui5(肥) こ(越)える poaN5(盤) ごかい(誤解)する gou7-hoe7(誤会) こがねむし(黄金虫) kim1-ku1(金亀) こきおろ(貶)す sia3(卸) sam3-siau5(*(手扇)精) こきゅう(胡弓) hian5(絃) こきゅう(呼吸)する chhoan2-khui3(喘気) こきょう(故郷) hioN1-li2(郷里) こく(石) chioh8(石) こく(小作米をかぞえるとき) chou1(租) こ(漕)ぐ iah4(*(手穴乙)) こぐ(櫂を) ko3(*(手過)) こぐ(櫓を) lou2(櫓) こくご(国語) kok4-gu2(国語) こくじぶん(告示文) png2(榜) こくせんや(国姓爺) Kok4-seng3-ia5(国姓爺) こくそじょう(告訴状) pin2(禀) こくそ(告訴)する ko3(告) こくばん(黒板) ou1-pang1(黒枋) こくみん(国民) kok4-bin5(国民) こくもつ(穀物) ngou2-kok4(五穀) こくもつを売りに出す thio3(糶) こくもつを買い入れる tiah8(糴) こくもつを乾かす場所 -tiaN5(*(土呈)) ごくろう(御苦労)な lou2-lat8(努力) hui3-sin5(費神) こけ(苔) chheN1-thi5(青苔) ごけ(後家)をたてる chiu2-koaN2(守寡) こげくさ(焦臭)い chhau3-hoe2-hun1(臭火燻) こ(焦)げる chhau3-hoe2-ta1(臭火乾) ここ(此所) chia1(這) ごご(午后) e7-pou1(下*(日甫)) e7-pou1-si5(下*(日甫)時) ここち(心地)のよい sim1-song2(心爽) こごとをいう lu3(鑢) こころ(心) sim1(心) sim1-koaN1(心肝) こころ(精神) sin1-sin5(心神) こころをいためる siong1-sim1(傷心) こころをうばわれる hong1(荒) こころがぐらつく sam1-sim1liong2-i3(三心両意) こころにもないことをいう sang3-sio2-sim1(送傷小心) こころにとめる ki3(記) こころのよい ho2-sim1(好心) こころよ(快)い cheng5-goan7(情願) ござ(蓙) chhioh8(蓆) ごさい(後妻) au7-siu7(後巣) こざいく(小細工)を弄する piN3(変) こさくにん(小作人) tian7(佃) tian7-jin5(佃人) chhan5-tian7(田佃) こさくまい(小作米) chou1(租) こざら(小皿) tih8-a2(*(楪従石不従木)) こし(腰) io1(腰) こし(腰骨) io1-chiah4-kut4(腰脊骨) こしをすえる(どかと) chhai7(在) こしのまがった sou1-io1(蘇腰) こじ(故事) kou2(古) こじあける kiau7(橋) こしかけ(円い) i2-thau5-a2(椅頭仔) こじき(乞食) khit4-chah8(乞食) こしけ(白帶) peh8-tai3(白帶) ごじつ(後日) au7-jit8(後日) pat8-jit8(別日) こじゅうと(小姑) sio2-kou1(小姑) こしょう(胡椒) hou5-cio1(胡椒) こしら(作)える cho3(做) こじ(抉)る giauh4(*(手戟)) こじんまりとした sok4-kiat4(束結) こ(越)す goe3(過) こ(漉)す lu7(濾) こす(砂漉などで) lau7(漏) こす(擦)り落とす lut4(*(角従丿用)) こす(磨)る lu3(鑢) こす(拭)る jiu5(揉) こす(揉)る jue5(手委) こする(軽く) loah8(埓) こする(あかを) thut4(脱) こせき(戸籍) ke1-kah4(家甲) ごぜんちゅう(午前中) cha2-khi2(早起) cha2-khi2-si5(早起時) こそ(強調を示す) chiah4(即) ごそう(護送)する sang3(送) こそぐ(刃を立てて) khe1(刮) こた(応)える in3(応) こだま(反響)する in7(運) ごちそう(御馳走)する chhiaN2(請) こちら(此方) chia1(這) chio3-peng5(此旁) こちらがわ(此旁側) chioN3-peng5(此旁) こつ(秘訣) koat4(訣) こっか(国家) kok4-ka1(国家) こっき(国旗) kok4-ki5(国旗) コック(料理人) tou5-chi2(厨子) こっけい(滑稽)な chhio3-khoe1(笑稽) そっくりやる(金を) siap4(塞) こった(肩などの) sng1(*(病悛不従心)) こつつぼ(骨壷) kim1-tau2(金斗) こっとう(骨董) kou2-tong2(古董) こてい(固定)させる liau7(*(僚従糸不従人)) こと(琴) khim5(琴) こと(事) su7(事) tai7(事) tai7-chi3(事志) tai7-kou3(事故) khang1(孔) khang1-thau5(孔頭) kau7-tang3(勾当) ことか(事欠)く khiam3-khoeh4(欠缺) ことさらに異をたてる kik4-kut4(激骨) ことし(今年) kin1-ni5(今年) ことづ(託)ける hoan1-hu3(吩咐) 〜ごと(毎)に sui5(隨) ことによると hoan7-se3(凡勢) ことのはずみの hoan7-se3(凡勢) ことば(言語) oe7(話) ことばづかいのやさしい khin1-siaN1-se3-soeh4(軽声細説) こども(子供) gin2-a2(*(囗子)仔) こども(子) kiaN2(*(囗子)) kiaN2-ji5(*(囗子)) こどもをうんだ回数を数えるとき the1(胎) こどもだまし(子供騙) pa2-hi3(把戯) ことわざ(諺) siok8-gu2(俗語) ことわ(断)る si5(辞) ことわ(辞退)る the1(推) こな(粉) hun2(粉) こねる(土人形を) liap8(粒) こねる(糊を) khit8(*(米建)) こ(此)の chit4(此) このあいだ(此の間) hiah4-ku2(彼久) このごろ(此の頃) chiah4-ku2(此久) このなか(此の中) chin1(此一裡) この(嗜)む heng3(興) このよう(如此) an2-ne1(按*(口年)) このように(如此)に chiah4(此) こぶ(瘤) liu5(瘤) こぶし(拳) kun5-thau5(拳頭) ごぶじ(御無事)で sun7-hong1(順風) コブラ png7-si5-cheng3(飯匙銃) こぼす(水を) choah4(*(水出)) こま(将棋などの) ji2(子) こま(独楽) kan1-lok8(干楽) ごま(胡麻) moa5(麻) こま(細)かい iu3(幼) こまかい(織目が) kiat4(結) こまかい(勘定が) teng2-chin1(頂真) ごまか(騙)す moa5(瞞) moa5-phian3(瞞騙) choan2(賺) choan2-chiah8(賺) lau2(*(婁斗)) hou2(虎) こま(困)った hai7(害) lih4(裂) こま(困)らせる di7(治) ごみ(塵芥) pun3-so3(糞掃) ごみとり(芥取) pun3-tau2(糞斗) こ(混)む kheh4(夾) ゴム chhiu7-ni1(樹乳) こむぎこ(小麦粉) mi7-hun2(米粉) こむら(ふくらはぎ) kha1-au7-tou2(脚後肚) こめ(米) bi2(米) こめかみ pin3-pi1(鬢辺) ごめん(御免) sit4-le2(失礼) こや(小屋) liau5(寮) こやし(肥) pui5(肥) こやし(肥)をかける ing3(壅) こ(肥)やす keng1(弓) こよみ(暦) lah8-jit8(暦日) こら(忍耐)える lun2(忍) tong3(当) こら(懲)しめる siu1-li2(修理) taN2-tiap8(打畳) ごりやく(御利益)のある siaN3(聖) ゴリラ seng1-seng1(猩猩) コルクせん(栓) chho2-that4(草塞) これ(此) che1(茲) これから〜していく 〜lai5-khi3(〜来去) これら(此等)の chiah4-e5(此的) ゴレンシ(五斂子) ioN5-to5(楊萄) ごろ(頃) chun7(陣) ごろ(語呂) ku3-tau7(句読) ころ(転)がす ko7(皐) lin3(輪) ごろつき(無頼漢) lou5-moa5(鱸鰻) ころ(転)ぶ poah8(跋) ころ(転)んだ回数を数えるとき to2(倒) こわい(怒るので) phaiN2-si2(歹死) こわい(野菜が) koa1(枯) こわ(恐)がる kiaN1(驚) こわき(小脇) keh4-e7-khang1(*(月各)下孔) こわ(壊)す phoa3(破) hui2(毀) phah4-phaiN2(拍歹) こわれた個所を数えるとき khiah4(隙) こわ(壊)れる phoa3(破) phaiN2(歹) hoai7(壊) こんい(懇意)な sek8(熟) sek8-sai7(熟似) こんいん(婚姻)をとりきめる teng7-hun1(定婚) こんがらかる ju5(茹) hoe1(花) こんきゅう(困窮)する keng5(窮) pong7-piah4(*(口奉)壁) こんき(根気)よく mi5-mi5(綿綿) こんけつじ(混血児) chap8-cheng2(雑種) こんじょう(今生) chit8-si3(此世) こんせき(痕跡) chiah4(跡) hun5(痕) こんてい(根底) kin1-te2(根底) こんど(今度) chit4-ma2(此満) こんな(如此)に chiah4(此) chiah4-lin(此裡) こんなん(困難)な ui5-lan5(為難) khun3-lan5(困難) こんにち(今日)は chiah4-pa2-boe7(食飽未) こんばん(今晩)は chiah4-pa2-boe7(食飽未) こんぽん(根本) kin1-pun2(根本) こんぽん(根本) -thau5(頭) こんやく(婚約)する teng7-hun1(定婚) こんやく(婚約)の式をあげる pi2-chhiu2-chi2-pan7(比手指弁) こんろ(焜炉) hang1-lou5(*(火共)爐)
〜〜〜〜〜〜〜 か行終 〜〜〜〜〜〜〜
打鍵負責:伊藤祥司

|
(MN-) (JP-)
Return to Romanization Index
Return to Japanese Index
==