This_file use Shift-JIS_code.(Benzo).日本語五十音順。(ouは単母音オ)。
台南常用語彙5000語。(王育徳台灣語常用語彙(巻末)索引より)。
-------   あ   -------

Japanese_Index
あ(驚いたとき) a1(*(口阿)) あーあ a1-ioh8-oe5(***(従口,愛育畏)) あいいろ(藍色)の lam5(藍) あいきょう(愛嬌)のある ho2-chhio3-sin5(好笑神) u7-lang5-ian5(有人縁) あいこ(相子)の ou1-ku1(烏亀) あいさつをかわす saN1-chioh4-mng7(相借問) あいじん(愛人) ai3-jin5(愛人) あい(愛)する ai3(愛) あいそ(愛想) chhui3-sui2(嘴美) あいそのつきた liau2-jian5(了然) あいそのよい ho2-le2(好礼) あいだ(間) tiong1-kan1(中間) -ku2(久) -kan1(間) あいて(相手) tui3-chhiu2(対手) chu2(主) あいて(相手)にする chhia1-poaN5(車盤) chhiu3(啾) あいて(相手)になる thin7(*(均従人不従土)) あいのこ(混血児) chap8-cheng2(雑種) あいはんぱつ(相反発)する chhiong1(衝) あいまい(曖昧)な ham5-ham5-hou5-hou5(含含糊糊) あいよめ(相嫁) dang5-sai7-a2(同*(女似)仔) アイロン ut4-tau2(熨斗) アイロンをかける ut4(熨) あ(合)う hah8(合) kah4(合) ho5(和) あ(遭)う tioh8(着) あえ(喘)ぐ chhuan2(喘) あえぐ(喘息で) he1(*(病孝)) あえん(亜鉛) a1-ian5(亜鉛) あお(青)い chheN1() あお(扇)ぐ iat8(*(手扇)) あおくさ(青臭)い chhau3-chheN1(臭生) あおくなる(驚いて) chheN1-kiaN1(生驚) あおじろ(青白)い nng5-sng1(黄酸) あおむき(仰向)の chhio3(笑) あおもの(青物) chhai3-se1(菜疏) あお(煽)る iaN7(*(風昜)) あか(垢) sian1(*(金秀)) あか(赤)い ang5(紅) chhiah4(赤) あかがい(赤貝) ham1(*(魚甘)) あかじ(垢染)みた chau1(焦) あかちゃん gin2-a2(*(囗子)子) あがっていく(〜して) -khi2-khi3(起去) -chioN7-khi3(上去) あがってくる(〜して) -khi2-lai5(起来) chioN7-lai5(上来) あがな(贖)う siok8(贖) あかみ(赤身)の chiaN1(*(月)) あかり(明) teng1-hoe2(灯火) あかりまど(明窓) thiN1-thang1(天窓) あが(上)る khi2(起) chioN7(上) あがる(位や家賃が) seng1(升) あがる(勝負事で) kau3(到) あがる(噴水などが) chheng3(蒸) あか(明)るい kng1(光) thang1-kng1(通光) あかんぼう(赤坊) eN1-a2(嬰仔) あき(秋) chhiu1-thiN1(秋天) あき(明)らかに beng5-beng5(明明) あきら(諦)める khoaN3-phoa3(看破) あ(厭)きる ia3(厭) pa2(飽) あく(灰) kiN1(*(鹵僉)) あくじ(悪事)に精通したもの -kun3(棍) あくしゅ(握手)する tun3-chhiu2(*(手屯)) あくたいをつく(女が) le2(*(网言)) あくどい(模様などが) chok8(濁) chhau3-chok8(臭濁) あくにん(悪人) phaiN2-lang5(歹人) あくび(欠伸)をする hah4-hi3(喝*(口喜)) あくま(悪魔) mou5-gui2(魔鬼) あくまでも thian1-thian1-a2(偏偏仔) あくらつ(悪辣)な tok8(毒) ok4-tok8(悪毒) kan1-hiong5(奸雄) iau2-siu7(夭寿) あけたて(開閉)する thoah4(*(施従手不従方)) あ(開)ける khui1(開) あける(蓋などを) hian1(掀) あける(穴などを) chng3(鑚) あける(間を) lang3(曠) あげる khi2(起) あげる(手を) giah8(挙) あげる(凧などを) pang3(放) あげる(縄で) lui7(縋) あげる(位や家賃を) seng1(升) あ(挙)げる ku2(挙) あ(贈)げる hou7(付) sang3(送) あ(揚)げる chiN3(煎) chaN3(炸) phu5(浮) あご(顎) e7-hoai5(下*(亥頁)) あごのしゃくれた hou3-tau2(*(戸斗)斗) あごぼね(顎骨) ge5-cho5(牙曹) あさ(朝) cha2-khi2(早起) cha2-khi2-si5(早起時) cha2(早) あさ(麻) moa5(麻) あざ(痣)になった ou1-chheN1(烏青) あさ(浅)い chhian2(浅) あさがお(朝顔) oaN2-hoe1(碗花) あさせ(浅瀬) ta1(礁) あさって(明後日) au7/-jit80(後日) あさぶくろ(麻袋) pou3-te7(布袋) あざらし(海豹) hai2-kau2(海狗) あし(足) kha1(足) あじ(味) chu1-bi7(滋味) あじつけ(味付)する hoh4(*(火高)) あしどり(足取) kha1-pou7(脚歩) あしのうら(足の裏) kha1-chioh4-te2(脚*(足庶)底) あしば(足場) ke3(架) あしばらい(足払)をかける koai7(乖) あす(明日) bin5-a2-chai3(明日仔) あす(明日)の bin5-a2-(明仔) あずき(小豆) ang5-tau7(紅豆) あず(任)ける kau1-dai3(交帯) あず(預)ける kia3(寄) アスファルト taN2-maN2-ka7(打馬膠) あずまや(東屋) teng5-a2(亭仔) あせ(汗) koaN7(汗) あせくさ(汗臭)い chhau3-koaN7-sng1(臭汗酸) あせも(汗疹) pui3-a2(*(病弗)仔) あせ(急)らずに tauh8-tauh8-a2(沓沓仔) あせ(急)る tioh8-kip4(着急) saNh4(*(挿従口不従手)) saNh4-khui3(*(挿従口不従手)気) あ(褪)せる te3(退) あそこ(彼所) hia1(彼) あそ(遊)びまわる iu5(遊) あそ(遊)ぶ chhit4-tho5(**(日月従廻繞)) あた(与)える hou7(付) あたた(温)かい sio1(焼) sio1-joah8(焼熱) sio1-lo7(焼煖) あだな(渾名) the2-ho7(体号) あだなをつける the2-ho7(体号) あたま(頭) thau5(頭) thau5-khak4(頭殻) thau5-nau2(頭脳) あたまをだす chhut4-thau5(出頭) あたあがどうかしている(罵言) tioh8-kau5(着猴) あたまへくる tian1-toh8(顛倒) あたら(新)しい sin1(新) あたりまえ(当前(当然))な be7-koe3-tit4(*(勿會)怪得) bok8-koai3(莫怪) あた(当)る tioh8(着) あたる(毒などに) tiong3(中) あたる(番に) tng1(当) あたる(風に) chhioN5(*(風昜)) あちら(彼方) hioN3-peng5(向旁) あっ(驚いたとき) ah8(*(口阿)) あつ(暑)い joah8(熱) あつ(熱)い sio1(焼) jiat8(熱) あつ(厚)い kau7(厚) あつか(待遇)う taN2-pan7(打粉) あつ(厚)かましい kaN2-si2(敢死) toa7-bin7-sin5(大面神) phi5(*(言皮)) あっかん(悪漢) phaiN2-lang5(歹人) あっけ(呆気)にとられる gang7(*(章攵貢心)) あつ(暑)さにあたる joah8/-tioh80(熱着) あっさく(圧搾)する kheh4(夾) あっさりした chheng1(清) あっ(圧)する kek4(激) あ(合)っている tui3(対) tioh8(着) あつ(集)まる chip8(集) chu7-chip8(聚集) あつめとる(塵を) put8(*(手八)) あつ(集)める chip8(集) あつもの(羹) chu7-chip8(聚集) keN7(羹) あてにする cho3-chu2(做主) あてになる chun2(準) あてこする soan1(旋) あてつける che3(*(口卒)) あてる(謎を) bi7(謎) chhai1(猜) あてる(適用する) gi3(擬) あてる(火に) hang1(*(火共)) あてる(風に) sian3(*(手扇)) あてる(氷嚢を) u3(灸) あてる(火のついたものをチューッと) chhuh4(*(火卒)) あてる(火にちょっと) na3(電) あてる(露に) tang3(凍) あてる(湯気に) hah4(*(火甲)) あと(跡) jiah4(跡) hun5(痕) -lou7(路) あと(残余) au7-chhiu2(後手) あと(後) boe2-chhiu2(尾手) liau2-au7(了後) あと(後)から au7-boe2(後尾) あとくち(後口) chhui3-boe2(嘴尾) あとざん(後産) ui1(衣) あとすざりする to3-the2(倒退) あと(後)で au7-boe2(後尾) あと(後)の au7(後) e7(下) あな(穴) khang1(孔) あな(窟) khut4(窟) あな(土にあけた) -khong3(壙) あな(小さい) chhng1(穿) あなた(貴方) li2(*(人爾)) あなたがた(貴方方) lin2(*(人爾心)) あなど(侮)る khi1-hu7(欺負) あに(兄) hiaN1-ko1(兄哥) あによめ(嫂) so3(嫂) hiaN1-so3(兄嫂) あね(姉) toa7-chi2(大姉) あねむこ(姉婿) che1-hu1(姉夫) あ(彼)の hit4(彼) あのひと(彼の人) i1(伊) あのひとたち(彼の人達) in1(*(伊心)) あのよ(冥土) im1-kan1(陰間) あのよう(彼の様) an2-ne1(按*(口年)) あばた面の niau1(猫) あば(暴)れる chhia1(車) liong3(*(陵従足不従阜)) phun2(*(賁羽)) あ(浴)びせかける bu7(霧) あひる(家鴨) ah4(鴨) あぶな(危)い hiam2(険) gui5-hiam2(危険) あぶら(油) iu5(油) あぶら(膩) sioh8(*(月席)) あぶらをしぼる(叱る) phong3-teng1(凸丁) あぶらをとる choaN3(煎) あぶらあか(油垢) iu5-kau2(油垢) あぶらっこい iu5(油) あぶらむし(油虫) ka1-choah8(**(蓼従虫不従艸)(截従虫)) あぶ(焙)る na7(電) あふ(溢)れる ek4(溢) boan2(満) あべこべ(逆)に to3(倒) tian7-to3(顛倒) あべこべ(逆)の to3-peng2(倒反) アヘン(阿片) a1-phian3(阿片) あほう(阿呆)な tai1(*(豈犬)) gong7-tai1(**(章攵貢心)(豈犬)) あま(尼) li5-kou1(尼姑) あま(女の卑称) -po5(婆) あま(甘)い tiN1(*(舌甘)) kam1(甘) あまえる(子供が) chioN7-chiN5(癢*(手晉)) あまえる(女が男に) sai1-nai1(司*(女乃)) あまかわ(甘皮) moh4(膜) あま(甘)やかす seng7(盛) theng2-seng7(逞盛) あまり(余) goa7(外) thong2(統) あまり(余)に sioN7(尚) thai3(太) あま(余)る chhun1(剰) tiong3(長) あまんずる kam1-goan7(甘願) あまんじて〜する kam1(甘) cheng5-goan7(情願) あみ(網) bang7(網) あむ(毛糸を) chhiah4(刺) あむ(竹などを) pin3(編) あむ(ひもや髪などを) piN7(辮) あむ(網などを) phah4(拍) あめ(雨) hou7(雨) あめだま(飴玉) thng5-kam5(糖含) kim7-kam5(金含) あやう(危)く hiam2(危) あやかる(恩恵に) png7(傍) あや(怪)しむ kian3-koai3(見怪) あやす phian3(騙) lang7(弄) あやつりにんぎょう ka1-le2(傀儡) あやつ(操)る lang7(弄) あやま(操)らせる tam1-ngou7(耽誤) あやま(操)る gou7(誤) sit4-chho3(失錯) あら(欠点) khang1-phang7(孔縫) あらあら(荒荒)しい hiong5(雄) あら(粗)い chhou7(粗) あらい(間隔が) lang7(曠) あら(洗)う se2(洗) あらかじ(予)め tai7-seng1(在先) あらぐし(荒櫛) chha5-se1(柴梳) あら(荒)す sng3(損) あらす(皮膚胃腸を) lai7(利) あらそ(争)う cheN1(争) cheng1(争) あらそう(相手になって) poe2-chhiu2-bin7(*(扮手)手面) あらそう(金銭的なことで) khau1-chhau3(扣草) kau5-peN1(猴*(手弁)) ke3-kau3(討較) あらた(改)める ke2(改) kai2(改) あらぬい(粗縫)する bang7(網) dio3(釣) あらまし tai7-kai3(大概) あられ(霰) phauh8(雹) あら(著)わす tu3(着) あら(表)わす piau2(表) あり(蟻) kau2-hia7(螻蟻) ありあま(有余)った liong7-siong7(量剰) ありあわせ(有合)の pian7(便) ありがた(有難)い to1-sia7(多謝) lou2-lat8(努力) ありくい(穿山甲) la5-li2(*(陵従魚不従阜)鯉) ありさま(有様) chong7(状) ある(或) u7(有) u7-chit8(有一) bou2(某) bou2-mi2(某麼) あ(在)る ti7(著) あ(有)る u7(有) ある(〜すべき〜が) u7〜thang1〜(有〜通〜) ある(〜で) si7(是) hoan7(還) あるい(或)は beh4(卜) beh4-kaN2(卜敢) hek8-chia2(或者) ある(歩)く kiaN5(行) あるく(体を振って) pai2(擺) あることは〜であるが si7(是) to1(都) khiok4(却) khiok4-si7(却是) あるじ(主) chu2(主) アルミニウム kheng1-gin5(軽銀) あるものか(反詰) kam2(敢) ah8(悪) ah8-u7-che5(悪有〜一个) soah4(*(急不従心従炎攵)) chong2-bo5(総無) khah4-ke1-ma7(較加也) あれ(驚いたとき) a1(*(口阿)) a3(*(口阿)) ai1-ioh8-oe5(***(愛育畏従口)) eN3(*(口矣)) あれ(彼) he7(夫) i1(伊) あれやこれやと〜する 〜tang1〜sai1(〜東〜西) あれらの hiah4-e5(彼的) あれる(田畑が) pha1-hng1(*(手九力)荒) あれる(皮膚胃腸が) pit4(*(此皮)) あわ(粟) sek4-a2(稷仔) あわ(泡) phok4-a2(凸仔) あわ(沫) poeh4(沫) あわ(淡)い hun2(粉) あわせ(袷) hiu5(裘) あわ(対照)せる tui3(対) ho5(和) あわ(綴)せる kap4(合) あわ(合同)せる hap8(合) あわただ(慌)しい hiong5(雄) あわてふためく chheN1-kiaN1(生驚) tioh8-kip4(着急) あわ(慌)てる kong5(狂) あわび(鮑) pau5-hi5(鮑魚) あわゆき豆腐 tau7-hoe1(豆花) あん(餡) aN7(餡) あんかけ(羹) geN1(羹) あんかけにする khan1(牽) あんかけうどん lou2-mi7(鹵麺) あんじ(暗示)する la7(*(手労)) あんしょう(暗礁) ta7(礁) あんしょう(暗誦)する oat8-liam7(越念) あんしん(安心)な an1-sim1(安心) あんぜん(安全)な an1-choan5(安全) un2(穏) un2-tang3(穏当) あんち(安置)する an1(安) アン(兄)ちゃん iu2/-e50(友的) あんなに hiah4(彼) hiah4/-lin0(彼裡) あんま(按摩)する liah8-leng5(掠竜) あんらくいす(安楽椅子) phong3-i2(凸椅)


Japanese Index
Romanization&Kana Index