This_file use Shift-JIS_code.(Benzo).五十音順。(ouは単母音オ)。
台南常用語彙5000語。(王育徳台湾語常用語彙(巻末)索引より)。
-------   い   -------

Japanese_Index
い(胃) ui7(胃) いいあ(言合)う boaN5(盤) いいあ(言中)てる ioh4(憶) いいあらそ(言争)う chhia1-boaN5(車盤) いいえ(否) m7-si7(唔是) いいがかりをつける noa5-thau5(欄頭) いいかげんな chha1-put4-to1(差不多) いいかげんな(話が) ham3(*(言敢)) いいかげんな(仕事が) ou1-lou2-bok8-che5(烏魯木斉) いいかげんな(大まかな) ham3-ham3(**(月天夕)(々)) いいかげんな考え thou2-sioN7(土想) いいき(好い気)になる u7-khoan2(有款) ho2-khoan2(好款) いいき(言聞)かせる khng3(勧) khoan2-khng3(款勧) いいこ(言篭)める pok4(駁) いいころだ(〜するに) thang1-ho2(通好) イースト kaN3-bo2(酵母) いいつ(命令)ける kah4(教) hoan1-fu3(吩咐) いいつ(投訴)ける tau5(投) kiN3(見) いいは(言張)る cheN3(諍) いいひらき(言開)する sou3(訴) いいふら(言触)す pun5(噴) pong3(謗) いいふらす(脅す) pang3-tiau1(放*(刀不従丿従レ)) いいよう(好い様)にする hoat8-loh8(発落) い(言)う kong2(講) いう(〜と) kio3-cho3(叫做) ho7-cho3(号做) いえ(家) chhu3(*(厂昔)) いえがら(家柄) mng5-hou7(門戸) いおう(硫黄) hong5(*(石黄)) いか(以下) i2-ha7(以下) いか(烏賊) bat8-chat8(墨賊) いがい(以外) i2-goa7(以外) du5-khi2(除起) いかだ(筏) pai5(*(木非)) いかに〜とも khah4(較) いかめしい姿勢を示す tian2-ui1(展威) いかり(碇) tiaN3(碇) いかんを問わず put4-koan2(不管) いき(息) khui3(気) hong1(風) いきをふきかえす chai1-lang5(知人) いきをふきかける ha1(嗄) phuh4(*(口孚)) いきがつづかない toa7-sim1-khui3(大心気) いきおい(勢) se3(勢) いきき(往来)する kiaN5(行) lai5-ong2(来往) thong1-ong2(通往) いきぐる(息苦)しい chak4(促) いきせ(息急)く choan2(喘) toa7-sim1-khui3(大心気) い(生)きた oah8(活) い(生)きたままで oah8-oah8(活活) いきとうごう(意気投合)する dau5-ki1(投機) いき(粋)な hong1-liu5(風流) い(生)きる chiah8(食) いく〜(相当の数をあらわす) kui2-a7(幾若) いく khi3(去) chioN7(上) loh8(落) いく(〜して) 〜khi3(〜去) 〜koe3-khi3(〜過去) いくじ(意気地) chi3-khi3(志気) いく(幾)つ kui2(幾) いく(幾)ら joa7(若) gui2-iN5(幾円) いくら〜しても khah4(較) いけ(池) ti5(池) chui2-ti5(水池) pi7(*(阜皮)) いけない(不可) m7-thang1(唔通) いけにえ(神饌) seng1-le2(牲醴) いけん(意見) i3-kian3(意見) いけん(創見) chu2-i3(主意) いご(以後) i2-au7(以後) いご(囲碁) ki5(棋) いこう(意向) i3-hiong3(意向) いごこち(居心地)のよい song2(爽) いざ〜となると cheng3-keng1(正経) いさぎよ(潔)い dam1-su1-iaN5(担輸贏) いさぎよ(潔)くない niau1(猫) いさ(諌)める khng3(勧) khoan2-khng3(款勧) khou2-khng3(苦勧) いざ(膝行)る che5(蟄) いし(石) chioh8(石) chioh8-thau5(石頭) いじきたない iau1-kui2(飢鬼) いじく(弄)る piN3-lang7(変弄) いじくりまわす chhiok8(搦) いじけた si2-bai2(死*(イ悪)) いしばし(石橋)をたたいて渡る式の lau7-pou7-tiaN7(老歩定) いじばり(意地張)な kian7-koai1(堅乖) いじ(陵辱)める chiau1-that4(**(足曹足達)) いじ(苛)める chhong3-ti7(創治) いじめる(面白半分に) gang7(弄) いじめる(困らせる) ti7(治) いじめる(姑が嫁を) khou2-tok8(苦毒) いじめる(女中が子供を) kheh4-cheh8(*(挟不従手)截) いしゃ(医者) i1-seng1(医生) sin1-seN1(先生) いじょう(以上) i2-siong7(以上) goa7(外) いじる(乳房などを) bong7(摸) いじる(いたづらして) chian7(弄) いじる(腫物などを) liap8(*(手皇)) いじわる(意地悪)の phaiN2-sim1(歹心) いじん(偉人) gau5-lang5(高人) いじん(異人) hoan1-a2(番仔) いす(椅子) i2(椅) いづみ(泉) choaN5(泉) いずれ(近々に) khah4-khi3(較去) いせい(威勢)のよい ang5(紅) いぜん(以前) i2-cheng5(以前) ku7-te2(旧底) いぜん(依然)として iu5-goan5(猶原) いそが(忙)しい bo5-eng5(無閑) いそ(急)ぐ koaN2(*(走旱)) koaN2-kin2(*(走旱)緊) いた(板) pang1(枋) いた(薄い)のようなもの pan2(板) phiaN2(片) phiN3(片) いたい thiaN3(痛) いた(痛手)い li7-keng1(離径) いたくする oa2(倚) いたづらな chok4-giat8(作*(蘖不従木従子)) chhiu2-chheng3(手銃) いただ(食)く eng7(用) いたましい khou2(苦) いたむ(物が) sng2(損) いたむ(心が) sng1(酸) いたむ(チクチクと) tiam1(砧) tiuh4(*(手它)) いためる(油で) chian1(煎) いためる(具を) khian3(*(手堅)) いたるところ(到処) si3-koe3(四界) いたわ(労)る the1-thiap4(体貼) いち(市) chhi7(市) いち(位置) ui7(位) いち(一) chit8(一) it4(一) いち(骰子の) io1(幺) いちかぱちかやる poh4(卜) いちいち(一々) it4-it4(一一) いちがい(一概)に it4-lut8(一律) いちがつ(一月) chiaN3-goeh8(正月) いちづ(一途)に tit8-tit8(直直) いちにんまえ(一人前)になる chhin1-chhioN7-lang5(親像人) いちば(市場) chhai3-chhi7(菜市) いちばん(最も) siong7(上) kai3(蓋) siong7-kai3(上蓋) teng2(頂) te7-it4(第一) chin7(盡) いちぶしじゅう(一部始終) it4-gou5-it-chap8(一五一十) いちべつ(一瞥)する iaN2(影) いちめん(全体) chit8-bin7(一面) いちゃつく(女が男と) hiau5(嫐) いちょうしょうがい(胃腸障害)をおこす san3(散) いちりつ(一律)に it4-lut8(一律) いつ(何時) ti7-si5(底時) いつ(何時)かは eng2(永) いっさく〜(一昨〜) lo3-(落) いっしゅうき(一周忌) tui3-ni5(対年) いっしょうがい(一生涯) kui1-si3-lang5(挙世人) いっしょ(一緒)に saN1-kap4(相及) いっしょ(一緒)に〜する hap8(合) kong1-ke1(公家) いっしょ(一緒)になる cho3-hoe2(做夥) いっしょうけんめい(一生懸命) piaN3-se3(*(手弁)勢) いっそ(寧ろ) leng5-kho2(寧可) put4-ju5(不如) いっそ(あっさりと) kui1-khi3(挙気) いったい(一体) tau3-te2(到底) khuaN3(看) いったこと(他人の) chhui3-boe2(嘴尾) いったん〜すれば it4(一) it4-tan3(一旦) いったん(一度)〜する koe3(過) いつつ六つ位の不足の数をいうとき kui2〜a2(幾〜仔) いってい(一定)の it4-teng7(一定) tiaN7-tioh8(定着) いっていふへん(一定不変) si2-pan2(死版) いつ(何時)でも put4-koan2-si5(不管時) いいとます(一斗桝) tau2(斗) いっぱい食わす sian3(*(手扇)) sian3-toa7-hiN7(*(手扇)大耳) いっぱいになる(中身が) pa2(飽) いっぱいになる(器に) tiN7(填) いっぱいになる(塞がる) chat8(塞) いっぽう(一方)では〜するし・・・・・・ chit8-bin7(一面) いっぽんやり(一本槍)の choan1-tou5(専途) いつ(何時)でも tiaN7(定) tiaN7-tiaN7(定定) si5-si5-khek4-khek4(時時刻刻) chhoan3(串) chhiong5-chai7(常在) siong5-siong5(常常) いてき(夷狄) hoan1(番) いてん(移転)する soa2(徙) いでん(遺伝)する ui5-thoan5(遺伝) いと(糸) soaN3(線) いとのように細く刻んだもの si1(糸) いど(井) cheN2(井) いとこ tong5/-e50(堂的) いとこ同士の piau2(表) chek4-peh4(叔伯) いとまごい(暇乞)する saN1-si5(相辞) いない(以内) i2-lai7(以内) いない(不在) bo5(無) いなか(田舎) chhau2-te7(草地) hioN-e7(郷下) いなかくさ(田舎臭)い song5(*(人倉)) いなかまち(田舎町) pou1-thau5(埠頭) いなづま(稲妻) sih4-na3(閃電) いぬ(犬) kau2(狗) イヌ(日本人の悪口) chhau3-kau2(臭狗) いね(稲) diu7(稲) いねむり(居眠)をする tuh4(*(手主)) tuh4-ku1(*(手主)亀) いのしし(猪) soaN1-ti1(山猪) いのち(命) miaN7(命) seN3-niaN7(性命) いのちをとる kiat4-ko2(結果) いのち知らずの kaN2-si2(敢死) いの(祈)る he7(下) いはい(位牌) sin5-chu2(神主) いはい(先祖の) kong1-ma2(公媽) いば(威張)る sang2(*(手爽)) sang2-se3(*(手爽)勢) いびき(鼾)をかく hoaN5(鼾) いぶくろ(胃袋) tou7(肚) いぶ(*(火薫))す hun1(*(火薫)) いぶす(硫黄などで) chheng3(蒸) いま(今) chit4-ma2(此満) taN1(但) いましがた(今し方) tu2-a2(抵仔) daN1-chiah4(但即) いまじぶん(今時分) chiang3-si5(將時) いままで(今迄) cheng5-kau3-taN1(從到但) pou7-pin5(暴憑) いみ(意味) i3-su3(意思) いもうと(妹) sio2-moai7(小妹) いもうと(夫の) sio2-kou2(小姑) いや(癒)す ti7(治) いや(否)だ m7(唔) イヤリング(耳輪) hiN7-kau1(耳鈎) いらい(以来) i2-lai5(以来) いらい(依頼)する pai3-thok4(拜託) いらいら(苛々)する au3-nau2(懊惱) い(要)らない m7(唔) いわれる(〜して) 〜tiau5(〜住) いりえ(入江) oan1(湾) いりくち(入口) khau2(口) いりみだ(入乱)れる chap8(雑) い(要)る ai3(要) beh4(覓) tiNh8(値) tioh8-ai3(着要) い(居)る ti7(着) u7(有) い(射)る sia7(射) い(鋳)る chu3(鋳) い(炒)る chha2(炒) いる(とろ火で) poe7(焙) いる(強火で) piak4(*(福従火不従示)) いれずみ(文身)する chhiah4-ji7(刺字) い(入)れる jip8(入) te2(貯) いれる(棒を穴に) long1(嚢) いれる(そろそろと) nng1(*(身婁)) いれる(水や空気を) koan3(灌) いれる(調味料を) soah4(*(手散)) い(加)れる loh8(落) い(混)れる chham1(参) いろ(色) sek4(色) いろあい(色合) sek4-ti7(色緻) いろいろ(雑多)の chap8(雑) いろとりどりの gou5-hoe1-chap8-sek4(五花十色) いろり(爐) io5(爐) いわう(金品を贈って) pou5-pai5(鋪排) ho7-le2(賀礼) いわく(事情) kin7-te2(根抵) いわば〜だ sng3-si7(算是) いわ(況)んや hong3-chhiaN2(況且) いん(印) in3(印) いん(陰) im1(陰) いんが(因果)な giap8(業) hiau1-heng7(僥倖) いんかん(印鑑) in3(印) インキ bak8-chui2(墨水) いんきくさ(陰気臭)い im1(陰) chheN1-leng2(青冷) いんきょ(隠居)する un2-ku1(隠居) いんけい(陰茎) lan7(生) lan7-chiau2(生鳥) kio5(茄) いんけい(獸類の乾した) pian1(鞭) いんけん(陰険)な ang3-tou7(暗肚) ok4-tok8(惡毒) im1-tim1(陰鳩) いんご(隠語) phiah4-oe7(僻話) いんさつ(印刷)する in3(印) いんすい(陰水) siau5(精) いんそつ(引率)する chhoa7(*(上毛下炎)) いんちき thau1-chiah8-pou7(偸食歩) いんにく(印肉) in3-sek4(印色) いんのう(陰嚢) lan7-pha1(生葩(従包)) いんばい(淫売)女 kha1-sau1(脚*(人肖)) いんばいさせる人(妻や娘に) ou1-kui1(烏亀) いんもん(陰門) chi1-bai1(膣戻) sui2-ke1(水蛙) khau2-sou5(巧所) いんらん(淫乱)な im5(淫)

Japanese Index
Romanize&Kana Index