This_file use Shift-JIS_code.(Benzo).日本語五十音順。(ouは単母音)。
台南常用語彙5000語。(王育徳「台湾語常用語彙」巻末索引より)。
------- き -------
Japanese_Index
き(木) chhiu7(樹)
き(材木) chha5(柴)
き(気体) -khi3(気)
き(期) ki5(期)
き〜(生〜) kan1-ta1(干乾)
き(気もち) i3(意)
i3-su3(意思)
きをくばる chim1-chiok4(斟酌)
きをつける soe3-ji7(細膩)
きをとられる(〜に) kou3(顧)
きをわるくする koai3(怪)
kian3-koai3(見怪)
きがくるう siau2(肖)
きがすむ(申訳が立つ) ke3(過)
きがすむ(満足する) kau3-khui3(*(句多)気)
きがふれた khong1-kham2(*(心空)*(貢攵心))
きにいる teng3-i3(中意)
きにかける khoa3-sim1(*(告非)心)
きのきかない khou3(怐)
kham2(*(貢攵心))
きいろ(黄色)い ng5(黄)
きえ(帰依)する chih8-chhai3(食菜)
きえてなくなる siau1(消)
きえる(火が) sit4(熄)
きおくりょく(記憶力) ki3-ti5(記持)
きかい(機械) ki1-khi3(機器)
きかい(機会) ki1-hoe7(機会)
きがい(気概) chi3-khi3(志気)
きかい(きかい)な ki1-koai3(奇怪)
きかざ(着飾)る taN3-pan7(打扮)
きかん(機関) ki1-koan1(機関)
きかんき(意地張)の a3-pa3(拗覇)
きかんしゃ(機関車) chhia1-bo2(車母)
chhia1-thau5(車頭)
ききい(承知)れる kheng2(肯)
ききぐる(聞苦)しい phaiN2-thiaN1(歹聽)
ききめ(効力) hau7(効)
kong1-hau7(功効)
ぎきょうだい(義兄弟)の契りを結ぶ kiat4-pai3(結拜)
ぎきょうだいの仲の kiat4-pai3(結拜)
ききわけのない hoan1(番)
hoan1-thai2(番*(心太))
chheN1-hoan1(生番)
ききん(飢饉)が起る ki1-hng1(飢荒)
ききんぞくるい(貴金属類) iu3-liap8-mih8(幼粒物)
きく(菊) kiok8-hoe1(菊花)
き(聞)く thiaN1(聽)
き(尋)く mng7(問)
ギクッとする hiaNh4(嚇)
きくところによれば thiaN1-kiN3-kong2(聽見講)
きぐらい(気位)の高い kiau1(騎)
きげん(期限) an7(限)
ki5(期)
きげんをとる(口で) kou2-chiaN5(姑成)
きげんをとる(物で) pa1-kiat4(巴結)
きごう(記号) ho7(号)
ki3-ho7(記号)
き(聞)こえる thiaN1-ki3(聽見)
きさん(起算)する khi3-be2(起碼)
きし(岸) hoaN7(岸)
きじ(雉) thi7-ke1(雉鶏)
きじ(布地) pou3(布)
きじつ(期日) ki5(期)
きしゃ(汽車) hoe2-chhia1(火車)
きず(傷) siong1(傷)
きず(疵)のある phoa3-keh4(破格)
きずあと(傷痕) khi5(*(虫其))
きすう(奇数) khia7(奇)
きず(築)く cho7(造)
きず(傷)つく siong1(傷)
き(帰)する kui1(帰)
ぎせい(犠牲) hi1-seng1(犠牲)
ぎせい(犠牲)にする hi1-seng1(犠牲)
ぎせい(擬勢)を張る tian2-ui1(展威)
きぜつ(気絶)する hun7(暈)
きせる(煙管) hun1-chhe1(燻吹)
きせん(汽船) hoe2-chun5(火船)
きそ(基礎) ki1-chhou3(基礎)
te2(底)
ki1(基)
きそ(競)う tau3(鬥)
se3(賽)
ぎそう(偽装)した ke2-iaN3(假佯)
きそう(起草)する chho2(草)
きそく(規則) kui1-ki2(規矩)
きそくただしい kui1-ki2(規矩)
きぞく(帰属)する kui1(帰)
きた(北) pak4(北)
きたな(穢)い a1-cha1(*(月奄)*(月賛))
kiaN1-lang5(驚人)
lah4-sap4(汚穢)
thai3-ke1-kui2(癩*(病哥)鬼)
きち(機智) ki1-khiau3(機竅)
きちがいじみた khong1-kham2(*(心空)*(敢心))
きつ(窮屈)い an5(緊)
きつ(強)い kiong5(強)
きつ(辣)い sat4(殺)
きっかけ(原因) in1-toaN1(因端)
きっさてん(喫茶店) te5-pang5(茶房)
きって(郵便切手) iu5-pio3(郵票)
きっと(必ず) tek4-khak4(的確)
tiaN7-tioh8(定着)
it4-teng7(一定)
un2(穏)
きつね(狐) hou5-li5(狐狸)
きっぷ(切符) toaN1(單)
phio3(票)
きてき(汽笛) chui2-le5(水螺)
きてん(機転) ki1-khiau3(機竅)
きとう(祈祷)する ki1-to3(祈祷)
きとうぶん(願文) sou3(疏)
きどる(偉そうに) kho5((足寿))
きぬ(絹) tiu5(綢)
gin3(絹)
きぬ(漆引きの薄い) chiau5(*(糸肖))
きぬいと(絹糸) si1(糸)
きね(杵) thui5(槌)
きのう(昨日) cha7-hng1(昨昏)
きのどく(気の毒)な kho2-lian5(可憐)
khek4-khui1(剋虧)
きば(牙) ge5(牙)
きはく(希薄)な peh4(薄)
きばつ(奇抜)な ki5-kha2(奇巧)
きばらしをする siau1-khian2(消遣)
きび(黍) se2-a2(黍仔)
きび(厳格)しい giam5(厳)
きふ(寄付)をする te5(題)
te5-ian5(題捐)
きぶん(体の具合) lang5(人)
きぶんのよい khin1-sang1(軽鬆)
song2-khoai3(爽快)
きぶん(義憤)を感ずる put4-peng5(不平)
きまえのよい khong2-khai3(慷慨)
きまえのよい(子供が) pun1-tioN1(分張)
きまった(一定の) tiaN7-tioh8(定着)
きまり(具合)の悪い phai2-se3(歹勢)
きみ(君) li2(*(人尓))
きみ(黄身) jin5(仁)
きみたち(君達) lin2(*(人尓心))
きみょう(奇妙)な koai3(怪)
gu1-koai3(古怪)
きめいとうひょう(記名投票)する chhiam1(簽)
き(定)める teng7(定)
きも(胆) taN2(胆)
きもったま(胆力) taN2(胆)
きもったまの小さい sio2-taN2(小胆)
きもの(着物) saN1(衫)
きゃく(客) lang5-kheh4(人客)
-keh4(客)
ぎゃくたい(虐待)する khou2-tok8(苦毒)
ぎゃく(逆)に dian1-to3(転倒)
ぎゃく(逆)の to3-peng2(倒反)
tui3-hoan2(対反)
きゃくほん(脚本) kha1-pun2(脚本)
きゃくま(客間) kheh4-thiaN1(客庁)
きゃしゃ(華奢)な iu3-siu3(幼秀)
キャベツ ko1-le5-chhai3(高麗菜)
キャラコ pah4-eng2(百永)
きゅう(級) kip4(級)
きゅう(灸)をすえる ku3(灸)
きゅうか(休暇)になる (放暇)
きゅうしゅう(吸収)する (燥)
きゅうしょ(急所) pou7-ui7(部位)
きゅうせい(急性)の kip4-seng3(急性)
きゅうそく(休息)する hioh4-khun3(*(曷欠)*(目困))
きゅう(切迫)な kip4(急)
きゅう(急)に chit8-si5(一時)
ぎゅうにゅう(牛乳) gu5-ni1(牛乳)
きゅうりょう(給料) sin1-lo5(身労)
きゅうれき(旧暦) ku7-lek4(旧暦)
きよ(清)い chheng1(清)
きょう(今日) kin1-a2-jit8(今仔日)
〜きょう(〜狂) -kui2(鬼)
ぎょう(行) choa7(遭)
きょういく(教育) kau3-iok8(教育)
きょうかしょ(教科書) kho3-pun2(課本)
きょうぐう(境遇) te7-pou7(地歩)
ぎょうけつ(凝結)する geng5(凝)
ぎょうこ(凝固)する kian1(堅)
きょうこう(強硬)な nge7(硬)
ぎょうこう(僥倖)の hiau1-heng7(僥倖)
きょうさんか(共産化)する kiong7-san2(共産)
きょうじゅつ(供述) keng1(供)
きょうしゅく(恐縮)です siu7-be5-khi2(受*(勿會)起)
ぎょうしょう(行商) taN3-a2(担仔)
hoan2-a2(販仔)
きょうそうざい(強壮剤) pou2-ioh8(補薬)
きょうそう(競争)する piaN3(*(手弁))
se3(賽)
siah4(削)
きょうだい(兄弟) hiaN1-ti7(兄弟)
きょうだい(どういつ先祖の) chhin1-tong5(親堂)
きょうだい(鏡台) kiaN3-tai5(鏡台)
きょうどうざいさん(共同財産) kong1-ke1(公家)
きょうにん(杏仁) heng5-jin5(杏仁)
きょうばい(競売)する hoah4-lin1-long1(喝輪*(玉竜))
きょうはんしゃ(共犯者)の名をいう keng1(供)
きょうみ(興味) chhu3-bi7(趣味)
きょうみ(興味)深い chhu3-bi7(趣味)
きょうみん(僑民) -kiau5(僑)
きょうもん(経文) keng1(経)
きょうゆうざいさん(共有財産) kong1-giap8(公業)
きょうよう(教養)のある su1-bun5(斯文)
きょうり(郷里) hio1-li2(郷里)
きょうれつ(強烈)な li7-hai7(*(厂萬)害)
ぎょおん(魚温) un3(温)
きょか(許可)する chun2(准)
in2-chun2(允准)
きょく(面白味) kiok4(局)
きょく(曲) tiau7(調)
ぎょく(玉) gek8(玉)
きょくげい(曲芸) pa2-hi3(巴戯)
きょせい(去勢)する iam1(閹)
きょせいする(豚を) chan5(*(僭無人従刀))
きょねん(去年) ku7-ni5(旧年)
ぎょりょう(漁猟)をする to2-hai2(討海)
きら(嫌悪)う (睨)
ge5-siau5(睨精)
きら(煌)く sih4(閃)
hiah4(嚇)
きり(錐) chng3-a2(鑚仔)
きり(霧) bu7(霧)
きり(霧)をふく bu7(霧)
きりぎりす(蟋蟀) sih4-sut4(蟋蟀)
きりくず(切屑) -phoe3(被)
きりころ(斬殺)す thai5(*(台刀))
きりさく(刃の先で) le5(*(磊刀))
きりつ(規律) kui1-ki2(規矩)
きりとる(着物の一部を) kha3(扣)
ぎり(義理)の khe3-(契)
きりひら(拓開)く phah4(拍)
きりぼし(切乾) chhiam1(簽)
きりもりする hoat8-loh8(発落)
きりょく(気力) khi3-lek4(気力)
sin5(神)
き(切)る thai5(*(台刀))
きる(切断する) chhiat4(切)
きる(トントンとたたいて) tok4(啄)
きる(鋏で紙や布を) ka1(*(金交))
きる(鋏で髮や枝を) chian2(*剪)
きる(小刀などで) koah4(割)
きる(裁断する) chhai5(裁)
きる(木などを導く) phoe1(*(皮刀))
きる(肉を薄く) lio5(*(手労))
きる(鉈で斜に) phut4(*(弗刀))
きる(刃物をあてて) chui5(*(率刀))
きる(糸で卵を) liu3(紐)
き(着)る chheng7(弃)
きる(下に) tho3(套)
きる(水を) to3(竹乍)
きる(牌を) chhap4(挿入)
きれ(祝賀の赤い) chhai2(綵)
きれ(切った小部分) chiu1(周)
phi3(片)
きれい(美しい) sui2(美)
きれいさっぱりな tah4(搭)
tah4-te2(搭底)
li7(離)
きれめ(切目)を数えるとき leh8(*(磊刀))
きれめをいれる leh8(*(磊刀))
き(鋭利)れる lai7(利)
き(断)れる tng7(断)
キロワット時 pong7(磅)
ぎろん(議論)する lun7(論)
li2-lun7(理論)
きわ(極)めて kek8(極)
きん(金) kim1(金)
きん(斤) kin1(斤)
ぎん(銀) gin5(銀)
ぎんか(銀貨) gin5-kak8-a2(銀角仔)
きんがく(まとまった金額)を数えるとき tu3(注)
きんかん(金柑) kiat-a2(橘仔)
きんぎょ(金魚) kim1-hi5(金魚)
きんぎんかい(金銀塊)を数えるとき tiaN7(定)
きんこ(金庫) gin5-kui7-a2(銀櫃仔)
ぎんこう(銀行) gin5-hang5(銀行)
きんし(金紙) kim1(金)
きんし(禁止)する kim3(禁)
きんじゅう(禽獣) cheng1-seN1(精生)
khim5-siu3(禽獣)
きんじょ(近所) kin7-tau1(近兜)
sin1-piN1(身辺)
ぎん(吟)ずる gim5(吟)
きんたま(睾丸) lan7-pha1(生葩)
きんりん(近隣) chhu3-piN1(*(厂昔)辺)
(MN-)
(JP-)
Return to Romanization Index
Return to Japanese Index