This_file use Shift-JIS_code.(Benzo).日本語五十音順。(ouは単母音)。
台南常用語彙5000語。(王育徳「台湾語常用語彙」巻末索引より)。
------- く -------
Japanese_Index
く(九) kau2(九)
く(句) ku3(句)
く(区) khu1(区)
ぐ(具) cho1-liau7(曹料)
ぐあい(体の) lang5(人)
ぐあいのよい ho2-se3(好勢)
ぐあいのわるい phai2-se3(歹勢)
m7-tit4(唔得)
くい(杙) khit4(杙)
くいき(区域) keng2(境)
くいこむ(元手を) lap4(*(搨従土))
くいしんぼうな iau1-kui2(飢鬼)
tham1-chiah8(貪食)
くいものにする chiah8(食)
pheN1(偏)
〜ぐう(〜宮) -kiong1(宮)
く(食)う chiah8(食)
sa3(喰)
hau3(孝)
che3(祭)
くう(パクリと) hap4(哈)
くう(利息が) ka7(咬)
くうき(空気) hong1(風)
ぐうすう(偶数) siang1(双)
くうそう(空想)する siat4-sioN7(設想)
くかく(区*(畫刀)) kou2(股)
khu1(*(土丘))
くかん(区間) choa7(遭)
くき(莖) keng1(莖)
くぎ(釘) teng1(釘)
thih4-teng1(鉄釘)
くぎぬき(釘拔) khiN5-a2(*(金甘)仔)
くぎぬきの如きもの ngeh4(挾)
くぎり(区切) cham7(站)
くくり(締) khun2(*(糸困))
くく(括)る sok4(束)
く(*(糸毛(?)))ける pang5(縫)
くさ(草) chhau2(草)
くさ(臭)い chhau3(臭)
au3(腐)
くさい(酸っぱい) chhau3-sng1(臭酸)
くさい(戸棚の魚が) sioh8(*(月席))
くさい(動物の体臭) hian3(*(口献))
くさ(貶)す phi3-sioN3(譬相)
keng1-the2(軽恥)
くさはら(草原) chhau3-pou1(草埔)
くさり(鎖) lian7(鏈)
くさり(鎖)でつなぐ lian7(鏈)
くさ(*(食壹))る chiat4(*(折食))
くし(串) chhiam2-a2(*(金晉)仔)
くし(櫛) loah8-a2(*(将従木)仔)
くじ(籤) chhiam1(籤)
くじ(捻挫)く chek4(*(足質))
choai7(*(手罪))
くじく(足を) oai2(*(足耒))
くしけず(梳)る se1(梳)
くしざし(串刺)にする chhiam2(*(金晉))
くじゃく(孔雀) khong2-chiok4(孔雀)
クシャクシャする ak4-chak4(渥促)
クシャクシャにする chhiok8(搦)
くしゃみをする phah4-ka1-chhiu3(拍咳嚏)
くじら(鯨) keng1-hi5(鯨魚)
くしんさんたん(苦心惨憺)する ke3-kau3(計較)
くず(屑) sap4(屑)
iu3(幼)
chhui3(碎)
-thau5(頭)
くすぐ(擽)たい ngiau1(抓)
くすぐ(擽)る ngiau1(抓)
くず(崩)す pang1(崩)
くす(横領)ねる sap8(食)
くすぶ(引篭)っている un1(*(温従虫不従水))
くすぶ(燻)る un5(巡)
くすり(薬) ioh8(薬)
くずれおちる(積んだものが) lui7(涙)
くず(崩)れる pang1(崩)
くせ(癖) phiah4(癖)
phiah4-phi3(癖片)
くせ(例)になる tiau5-te2(住底)
くそ(糞) sai2(屎)
くそもあるものか(〜も) na2(那)
くそおやじ(糞親父) lau7-kau5(老猴)
くだ(管) kong2(管)
-kng2(管)
くだ(碎)けた chhui3(碎)
ください(〜して) chhiaN2(請)
くだ(下痢)す sia3(瀉)
くたばりぞこない iau2-siu7-a2(夭寿仔)
lou7-pang5-si1(路傍屍)
くたば(死)る kiaN5(行)
くだもの(果物) koe2-chi2(果子)
くだらない kha1-siau1(脚*(人肖))
くだらないもの u7/-e50 bo5/-e50(有的無的)
siau5(精)
くだりざかになる the3-si5(退時)
くち(口) chhui3(嘴)
くちをきく(挨拶する) saN1-chioh4-mng7(相借問)
くち(世辞)がうまい ho2-chhui3(好嘴)
ぐち(愚痴)をこぼす chiu3-chham3(咒讖)
くちぐるまにのせる liu3(紐)
くちげんかする kau2-kek8(口逆)
くちごたえする in3-chhui3(応嘴)
くちごも(口篭)る thuh8(咄)
くちさき(口先) chhui3-tun5-phe5(嘴唇皮)
くちさきばかりで親切にする sang3-sio2-sim1(送小心)
くちなし(山梔子) ng5-kiN1-hoe1(黄梔花)
くちのは(口の端) chhui3-tun5-phoe5(嘴唇皮)
tun5(唇)
くちぶえ(口笛) pi1-a2(*(口非))
くちぶえ(口笛)をふく khou1-pi1-a2(呼*(口非)仔)
くちべに(口紅) ian1-chi1(臙脂)
くちやかま(口喧)しい chap8-liam7(*(韮従言大不従艸)念)
くちよせ(死口)する khan1-bong5(牽亡)
くつ(靴) e5(鞋)
くつした(靴下) boeh8(襪)
くつずみ(靴墨) e5-ioh8-a2(鞋薬仔)
くっつく liam5(粘)
tiau5(住)
くっつく(ベッタリと) mouh4(膜)
くっつける(糊で) liam5(粘)
くっつける(壁に) tah4(搭)
くつべら(靴箆) e5-poeh8(鞋拔)
くとう(句読) ku3-tau7(句読)
くに(国) kok4(国)
くば(配)る phoe3(配)
くば(発送)る pun1(分)
くばる(ばらまく) pang3(放)
くび(括)る sng3(*(糸巽))
くふう(工夫) bian3-pou7(変歩)
くべつ(区別)する hun1(分)
hun1-piat8(分別)
lun7(論)
く(焼)べる hiaN5(焚)
くぼ(窪)み khut4(窟)
くぼみを数えるとき lap4(*(搨従土不従手))
くぼ(窪)む lap4(*(搨従土不従手))
nah4(*(搨従土不従手))
くま(熊) him5(熊)
くまこうはちこう(熊公八公) chhit4-a2 〜 peh4-a2(七仔〜八仔)
くまで pe5(*(耒巴))
くみ(組) pan1(班)
cho1(組)
くみ(対) tui3(対)
くみ(揃) xu3(副)
くみになった役者や轎かき kioh4-siau3(脚*(貝長))
くみた(組立)てる phah4(拍)
く(組)む kiat4(結)
く(編)む piN7(編)
く(汲)む ioN2(*(稲不従禾))
くむ(釣瓶で) chhioN7(汲)
くも(雲) hun5(雲)
くも(蜘蛛) ti1-tu1(蜘蛛)
くも(曇)った ou1-im1(烏陰)
くも(霞)る bu7(霧)
くやくしょ(区役所) khu1-kong1-sou2(区役所)
くや(口惜)しがる m7-kam1-goam7(唔甘願)
くよう(供養) kong1-tek4(功コ)
くら(倉庫) chang3-keng1(桟間)
くら(暗)い am3(暗)
ぐらぐらする hian2(撼)
khong7-kha1-khiau3(*(石亢)脚曲)
くら(暮)す tou1(度)
グラつかない chai7(在)
くらべて(〜に) pi2(比)
pheng7(並)
くら(比)べる pi2(比)
pheng7(並)
くらむ(光線で眼が) ng7(暈)
くり(栗) lat8-chi2(栗子)
クリーム(化粧〜) bin7-iu5-ko1(面油膏)
くりかえ(繰返)す hoan1(翻)
くりかえす(古い話しを) liu7(溜)
グリグリ(瘰癧) hat8(核)
く(来)る lai5(来)
くる(〜して) 〜lai5(〜来)
〜koe3-lai5(〜過来)
グルになる tau3(鬥)
くる(苦)しい kan1-khou2(艱苦)
くるぶし(踝) kha1-bak8(脚眼)
くるま(車) chhia1(車)
くる(誤)わせる gou7(誤)
く(與)れ(命令) lai5(来)
ぐれた hui2-lui7(匪類)
くろ(黒)い ou1(烏)
くろうと(玄人) lai7-hang5(内行)
くろずんでつやのない tun5-tun5(*(黒屯)*(黒屯))
くわ(鍬) ti5-thau5(鍬頭)
くわ(加)える ka1(加)
くわ(入)える loh8(落)
くわ(参加)える png1(幇)
くわ(補給)える chiah8(食)
くわ(銜)える ka7(*(口交))
くわ(詳)しい siong5-se3(詳細)
くわ(熟達)しい sek8(熟)
くわわる(商売に) png1(幇)
くわわる(力が) chiah8(食)
くん(〜くん) -kun1(君)
lau7(老)
-lau2(老)
ぐん(軍) kun1(軍)
ぐん(郡) tui1(堆)
tin7(陣)
くんし(君子) kun1-chu2(君子)
ぐんたい(軍隊) kun1(軍)
(MN-)
(JP-)
Return to Romanization Index
Return to Japanese Index