This_file use Shift-JIS_code.(Benzo).日本語五十音順。(ouは単母音オ)。
台南常用語彙5000語。(王育徳台灣語常用語彙(巻末)索引より)。
------- う -------
Japanese_Index
うえ(上) teng2-bin7(頂面)
bin7-teng2(面頂)
teng2(頂)
うえ(筌) ko5(*(竹句))
うえにでる(勝る) tah8(畳)
poaN5(盤)
うえきばち(植木鉢) hoe1-kaN1(花坩)
う(飢)える iau1(飢)
go7(餓)
う(植)える cheng3(種)
chai7(栽)
うえる(甘藷を) teh4(圧)
うかい(迂回)する pha1(*(手九力))
khun5(困)
うがい(嗽)する soa2-khau2(嗽口)
うかうか(浮々)する hoaN2(幻)
うかがいしょ(伺書) pin2(稟)
うかが(伺)う chheng2-kau3(請教)
うかが(訪)う pai3-hau7(拜候)
うかが(窺)う siong3(相)
うかしぬい(浮縫)する thio1(挑)
うが(穿)つ ui1(窩)
うきくさ(浮草) phio5(萍)
うきぶくろ(魚の) pio7(*(魚孚))
う(浮)く phu5(浮)
うぐいす(鴬) eng1-a2(鴬仔)
うけあ(請合)う pau1(包)
pau1-nia2(包領)
tam1-po2(担保)
うけお(請負)う pau1(包)
pau1-pan7(包弁)
bauh8(貿)
うけぐち(受口)の mauh4(*(口貌))
うけつ(受継)ぐ teng2(等)
うけつぐ(親の風貌や気質を) cheng2(種)
うけとめる(球を) sin5(承)
うけとめる(支える) koe2(架)
うけとる(手紙を) chiap4(接)
うけとる(かねを) siu1(收)
うける(恩を) siu7(受)
うける(下付を) nia2(領)
kip4(給)
う(受験)ける kho2(考)
うご(動)かす tang7(動)
うご(動)く tang7(動)
tin2-tang7(振動)
うごく(先のたわむものが) sut4(*(手率))
うごめ(蠢)く ngiauh8(*(虫及))
うさぎ(兎) thou3-a2(兎仔)
うし(牛) gu5(牛)
うしな(失)う sit4(失)
うじむし(蛆虫) sai3-hak8-a2-thang5(屎斛仔虫)
うしろ(後) au7-piah4(後壁)
au7-bin7(後面)
au7-thau5(後頭)
au7(後)
うしろにする(家の向きが) che7(坐)
うす(臼) khu7(臼)
うず(渦) le5(螺)
うすあじ(薄味)の chiaN2(*(漸食))
うす(薄)い poh8(薄)
うすい(色が) chhian2(浅)
chui2(水)
うすい(水っぽい) ka3(*(水交))
うすうす(薄々) phoe5-phoe5-a2(皮皮仔)
うすぐら(薄暗)い im1(陰)
うすのろ(薄鈍)な gong7-tai1(**(章攵貢心)(豈犬))
うすばか(薄馬鹿)な khong2-khi3(*(心空)気)
うすぼんやりの phu2(*(目弗))
うず(埋)める dai5(埋)
うずめる(種子) tiam7(*(蟄従土不従虫))
うすもの(薄物) se1(紗)
うすらぐ(興味が) leng1(冷)
うそ(嘘) peh8-chhat8(白賊)
うそ(嘘)の bo5-iaN2(無影)
うた(歌) khek4(曲)
koa1(歌)
うた(唱)う chhio3(唱)
うたう(情歌を) po1(褒)
うたが(疑)う gi5(疑)
giau5-gi5(僥疑)
うち(家) tau1(兜)
うち(内) lai7-bin7(内面)
lai7-te2(内底)
lai7(内)
うちに(乗じて) tan3(趁)
うちき(内気)な nah4-nng1()
うちこむ(釘などを) phah4(拍)
うちぬく(穴を) phah4(拍)
うちひも(組紐) piN7(軟弱)
うちよせる(波が) ek4(溢)
うちわ(団扇) siN3(扇)
khoe1-siN3(葵扇)
うちわ(内輪) ka1-ti7(家己)
うつ(武器をもって) phah4(拍)
うつ(棒などで) kong3(*(手貢))
but8(*(手勿))
taN2(打)
thui1(推)
うつ(弾丸を) toaN7(弾)
うつ(鞭で) tiap8(畳)
sut4(*(手率))
うつ(平手で) sai1(*(手師))
pa1(*(包攵))
うつ(ハンマーで) ham2(撼)
うつ(横ざまに) se3(撒)
うつ(網を) pha1(*(手九力))
うつ(釘を) teng3(釘)
うつ(太鼓を) lui7(擂)
うつ(碁を) kiaN5(行)
うつ(電報を) phah4(拍)
kha3(扣)
kong3(*(手貢))
うつく(美)しい sui2(美)
うつしか(移換)える boaN5(盤)
うつす(場所を) i5(移)
soa2(徙)
うつす(ノートを) chhau1(抄)
うつす(影を) chio3(照)
うつす(写真を) hip4(翕)
うつす(病気を) koe3(過)
うった(告訴)える ko3(告)
うったえる(先生に) tau5(投)
kiN3(見)
うったえる(いいひらきする) sou3(訴)
うっとう(鬱陶)しい ut4-chut4(鬱悴)
うっとりする sin5/-khi30(神去)
うつぶせ(俯)になる phak4(覆)
うつぶせ(俯)の khap4(蓋)
うっぷん(鬱憤)をはらす chhut4-khui3(出気)
うつむ(俯)く aN3(向)
うつむ(低頭)く chhih4(*(抵不従手頁))
うつる(影が) chio3(照)
うつる(病気が) koe3(過)
うで(腕) chhiu2(手)
うでぐみ(腕組)する lam2-heng7(*(手覧)胸)
うでどけい(腕時計) chhiu2-pio2(手*(金表))
si5-pio2(時*(金表))
pio2-a2(*(金表)仔)
うてな(萼) ti3(蒂)
うでまえ(腕前) chhiu2-lou7(手路)
pun2-su7(本事)
うと(疎)い chheN1(生)
うとうと(假睡)する bi5(寐)
うどん(饂飩) mi7(麺)
うどんこ(小麦粉) mi7-hun2(麺粉)
うどんをこねて油で掲げたもの iu5-chiah8-koe3(油食*(米果))
うなぎ(鰻) moa5(鰻)
ou1-hi7-moa5(烏魚鰻)
うなぎに似た川魚 sian7-hi5(*(魚?)魚)
うなだ(頂垂)れる chhih4(*(低不従人頁))
うな(呻吟)る chhan1(孱)
うね(畝) leng5(陵)
kou2(股)
うば(乳母) ni7-bo2(乳母)
うばう(サッと) chhioN3(*(手倉))
うばう(取囲んで) kiap4(劫)
うばう(帝位を) chhoan2(簒)
うま(馬) be2(馬)
うま(美味)い ho2-chiah8(好食)
うま(巧)い gau5(高)
e7(会)
khiang3(強)
うまい考えの thong1(通)
うまいことをやる ho2-e7(好下)
うまい汁を吸う bian7-gi5(便宜)
うまく〜する(間に合う) li7(離)
うま(美味)くない phai2-chiah8(歹食)
うまれつき〜だ siN1-cho3(生做)
うまれどし(生年)が〜にあたる sioN3(相)
う(生)まれる seN1(生)
chhut4-si3(出世)
うみ(膿) lang5(膿)
うみ(海) hai2(海)
うみべ(海辺) hai2-kiN5(海*(土乾))
う(生)む seN1(生)
うむ(とりあげる) khioh4(拾)
うめ(梅) moe5-hoe1(梅花)
うめあ(補償)わせる pou2(補)
うめあわせる(赤字を) lap4(搨(従土?))
うめた(埋立)てる thun7(填)
うやまう(神仏を) keng3(敬)
うやむやになる liu7(瑠)
うら(着物などを) au7-piah4(後壁)
au7(後)
うら(着物などの) li2(裏)
lai7-li2(内裏)
-te2(底)
うらがえし(裏返)にする peng2(反)
hiau1(僥)
うらぎる(人を) hiau1(僥)
うらぎる(期待を) kou3-hu7(辜負)
うらないの器具 poe7(*(竹告))
うらなう(卦で) pok4(卜)
うらなう(手相から) siong3(相)
うらばり(裏張) tho3(套)
うら盆会 -phou2(普)
うらみ(恨) hin7(恨)
うらみ(恨)を買う tek4-sit4(得失)
うら(恨)む hin7(恨)
oan3-hin7(怨恨)
うらめしく思う cheh4(*(戚心))
うらや(羨)む him1-sian7(欣羨)
うらら(朗)かな chheng1chhai2(清彩)
うりごえ(売声)高くねりあるく o1(*(口阿))
う(売)る be7(売)
う(得)る tet4(得)
うるうづき(閏月) lun7-goeh8(閏月)
うつうどし(閏年) lun7-ni5(閏年)
うるう 月・年にあたる lun7(閏)
うるお(潤)す jun7(閏)
うるさ(騒々)い cho5(*(口曹))
うるさ(煩)い hui3-khi3(費気)
ma5-hoan5(麻煩)
うるさくいう khau3-pe7(哭父)
うるち(粳)をまぜる phoa3(破)
うれいげ(愁気)な iu7(憂)
うれ(嬉)しがる hoaN1-hi2(歓喜)
thiong3(暢)
うろこ(鱗) lan5(鱗)
うわぎ(上着) saN1(衫)
うわきをする(年寄りが) lau7-put4-siu1(老不修)
うわぐすり(上薬) thng7(*(石昜))
うわぐすりをかける thng7(*(石昜))
うわさ(噂) hong1-siaN1(風声)
うわさ(噂)する hong1-siaN1(風声)
han2(喊)
うわやく(上役) teng2-si1(頂司)
うん(そうだ)
うん(運) hio3(*(口郁))
un7(運)
ji7-un7(字運)
mia7(命)
うん(運)の悪い phai2-e7(歹命)
oan1-ong2(寃枉)
khek4-khui1(剋虧)
うんこう(運行)する kiaN5(行)
うんせい(運勢) un7-tou5(運図)
うんそう(運送)する un7(運)
うんてん(運転)する sai2(*(馬史))
うんどう(運動)する un7-tong7(運動)
うんめい(運命) mia7(命)
うんめいづけられる chu3(註)
Japanese Index
Ronamization&Kana Index